最近、慢性腎臓病という言葉を聞くようになりましたが、
これはどういうものなのでしょう?
1997年以降、糖尿病による腎障害が一番多くなっているというデータがあります。
「腎臓病」というとおそらく多くの人は「尿に蛋白が出る」とか、
「血尿が出る」とか、悪くなると 「透析療法や腎臓移植を受ける」とか
思い浮かべると思います。
その原因の多くが慢性糸球体腎炎です。
最近さらに増加しているのは、糖尿病性腎症といって
糖尿病が悪化すると起きる腎臓病です。
これらの病気は次第に(通常数年間以上かかって)腎機能(正確には糸球体濾過値)を
悪化させることがあり、その結果 透析療法や腎移植が必要な末期腎不全
(または尿毒症とも言う)になることがあります。
これら慢性に経過する腎臓病を総称して「慢性腎臓病」と呼んでいて、
日本人の5人に1人がかかっているとも言われています。
欧米の調査では人口の11%の方が慢性腎臓病に罹患されていると報告されていますが、
日本はそれを超えている状態です。
腎臓は、泌尿器系の器官の一つ。
「肝腎」の言葉の通り、非常に重要な臓器の一つで、
血液から老廃物や余分な水分の濾過及び排出(尿)、
体液の恒常性の維持を主な役割としています。
腎臓は、機能が低下しても、重症になるまでほとんど自覚症状のない
「沈黙の臓器」と言われています。
検尿異常や、血液検査などでの腎機能異常が3ヵ月月以上続いた場合は、
「慢性腎臓病」です。
慢性腎臓病は慢性腎炎のほか、糖尿病や高血圧あるいは遺伝的な病気、
腫瘍などさまざまな原因によって起こります。
早期発見治療、もしくは、日頃の健康管理が大事と言えます。
■関連記事
【産経イザ!】ご存知ですか「慢性腎臓病」 放置すると…
自炊というのは、自分の味の好みに合わせやすいし、
安いな材料(タイムサービス品など)を利用すれば、
安く抑えられるし、料理の内容も自分で選べるのが
いいですよね。
最近は、いろんな食材・香辛料・調味料も
スーパーでも入手しやすくなっているので、
凝った料理にも挑戦しやすかったりします。
メタボ大将は、自炊派です。
やっぱり自分でいろいろコントロールできますしね。
ちょっといい参考に。
▼レシピ、エッセイ、メールマガジン。
おやじのための自炊講座
▼10分でできる男性向けレシピ集、包丁の使い方、買い物術等。
男が作れる超簡単料理
▼おつまみ、お弁当レシピ、ビールと料理の関係についてのコラム等。
至福のおつまみ、お弁当。
ちなみに、単身赴任の自炊派は約3割いるとか。
まだまだ今後は増えそうな気配ですね~。
【関連記事・産経・iza!】
単身赴任だったら自炊する? 健康志向、世代問わず
ビジネスマンの昼食 自宅から弁当 36%に急増
- ABOUT
- スポンサードリンク
- カテゴリー
- アクセス解析