メタボ対策にレモンが効く?
ポッカコーポレーションはこのたび、県立広島大学との共同研究で、レモンがメタボ予防に役立つ可能性がある、との調査結果を発表した。
国産レモンの約60%を生産している広島県内の産地の中高年女性118人(平均年齢60歳)を対象。レモンの摂取量を1日平均1個以上、0.5-1.0個未満、0.5個未満の3つのグループに分類し、レモン摂取量と健康状態との関係を調査した。
結果は、レモン摂取量が多いほど、肥満に関連したホルモン、レプチンの血中濃度が低いことが明らかになった。つまり、メタボリックシンドロームの予防に有効で、レモンを取り入れた食生活が予防につながるのではないかとしている。
PR
メタボになると性機能が低下する?
メタボリックシンドロームとの診断を受けたことがある人は、そうでない人に比べ、勃起機能が低下したと自覚したり、性交の失敗を経験したりする割合が高いことが、ファイザーの調査で明らかになった。
禁煙補助薬の精神症状を「警告」―ファイザーが添付文書改訂
調査では、「最近の勃起時の固さに自信はありますか」との問いに「自信がない」と答えたのは、メタボリックシンドロームと診断されたことがある人の65.6%で、診断されたことがない人の49.6%を上回った。
また、性交時に十分な勃起が得られなかったり、勃起を維持できなかったりして満足な性交を行えない「ED」を疑ったりしたことがあるのは、メタボの診断経験がある人が56.6%、ない人が41.7%だった。
勃起が不十分でセックスがうまくいかなかった経験を最近1年間にしていた割合は、診断経験がある人の64.2%、ない人の47.9%で、いずれの問いでも診断経験のある人が、ない人を上回った。
調査は、国内在住の成人男性を対象に、今年3月19日から5月31日にかけて実施し、7710人が回答した。
- ABOUT
メタボなんて関係ないと思ってたら、
2008年4月から健康診断でもメタボ対策実施が
義務付けられるというじゃないですか。
ちょっと健康になるために。健康ネタを集めてます~。
- スポンサードリンク
- カテゴリー
- アクセス解析