“未病(病気ではないが健康ともいえない状態)の代表”といえば、肥満である。単に「体重が増加した状態」だけを指すのではない。体重にかかわらず、「内臓脂肪が過剰に蓄積した状態」が、肥満である。
肥満は血糖、血圧、コレステロール、中性脂肪の数値を押し上げ、その一つひとつは軽度異常であっても、重なり合うことで、血管内の動脈硬化を進行させる。その結果、狭心症や心筋梗塞、脳卒中の発症につながる。
東洋医学では、肥満は治療の対象である。治療の三本柱は漢方薬、食養生、そして運動だ。
第1の柱である漢方薬のなかでも有名なのが、褐色脂肪組織を活性化する「防風通聖散」だ。褐色脂肪組織には体内のエネルギーを燃やす働きがあり、活性化させると体温も基礎代謝も上がる。ある研究では、「食事・運動療法グループ」よりも「食事・運動療法+防風通聖散服用グループ」のほうが、3ヵ月後の皮下脂肪と内臓脂肪量、腹囲面積が減少した。
ただし、この結果は防風通聖散の効能を立証する一方で、「漢方を飲んだだけで効果が出せるわけではない」(田原英一・飯塚病院・東洋医学センター漢方診療科部長)ことも示唆している。加齢と運動不足によって中高年は基礎代謝が低下する。「防風通聖散で体を燃焼しやすくすると同時に、適切な食事や運動を心がけることが重要」なのである。
肥満は血糖、血圧、コレステロール、中性脂肪の数値を押し上げ、その一つひとつは軽度異常であっても、重なり合うことで、血管内の動脈硬化を進行させる。その結果、狭心症や心筋梗塞、脳卒中の発症につながる。
東洋医学では、肥満は治療の対象である。治療の三本柱は漢方薬、食養生、そして運動だ。
第1の柱である漢方薬のなかでも有名なのが、褐色脂肪組織を活性化する「防風通聖散」だ。褐色脂肪組織には体内のエネルギーを燃やす働きがあり、活性化させると体温も基礎代謝も上がる。ある研究では、「食事・運動療法グループ」よりも「食事・運動療法+防風通聖散服用グループ」のほうが、3ヵ月後の皮下脂肪と内臓脂肪量、腹囲面積が減少した。
ただし、この結果は防風通聖散の効能を立証する一方で、「漢方を飲んだだけで効果が出せるわけではない」(田原英一・飯塚病院・東洋医学センター漢方診療科部長)ことも示唆している。加齢と運動不足によって中高年は基礎代謝が低下する。「防風通聖散で体を燃焼しやすくすると同時に、適切な食事や運動を心がけることが重要」なのである。
PR
食欲が増し、アルコールも進みがちな季節。「ビール腹」を気にする人が多い一方で、ときどき「お酒を飲むとやせる」という人がいる。これってなぜ? 『かくれ躁うつ病が増えている』(共著)を持つ、医療法人社団榎会・榎本クリニックの深間内(ふかまうち)文彦院長に聞いた。
「一般には『酒=太る』と思われがちですよね。確かにビール1本は茶碗1杯分のカロリーに相当しますが、アルコールは肝臓で分解され、その過程で血管が拡張・体温が上昇して熱として放散されますし、最終的には汗や尿などとして体外に排泄されてしまいますので、体内で吸収されるカロリー量は高くありません」
ただし、問題はおつまみの質や量。アルコールには食欲増進作用があり、満腹中枢が麻痺してしまい、その勢いで必要以上に食べてしまうことがあるという。
また、飲酒時には、肝臓はアルコール分解を優先し、栄養成分の代謝は後回しにされることで、中性脂肪として蓄積されやすい傾向もあるのだとか。
では、逆に、酒を飲むと体重が減るという人は…。
「これは、アルコールによる利尿作用や嘔吐、下痢による脱水によるものであったり、胃腸が弱っていて栄養分の吸収が悪くなっていることなどが考えられます」
さらに、進行したアルコール依存症の人には太った人はほとんどいないそうだ。
「食事を摂らず、大量の飲酒で身体のさまざまな臓器を痛め栄養失調になっているからです。酒自体に栄養価はほとんどなく、酒を飲むと食べ物を受け付けなくなるタイプの人は気をつけましょう」
「お酒を飲んだ後はやせる」と喜ぶ人もいるけれど、ダイエット目的などは当然、NGである。
ところで、栄養失調にならず、メタボにもなりにくいおつまみは?
「枝豆、冷ややっこ、野菜などをメーンにして動物性脂肪は避けた方がいいでしょう。また、アルコールの代謝に必要とされるビタミンBやCを果物から補給するのもいいでしょう。二日酔い防止にもなります」
おつまみを味方につけて、上手な飲み方をするべし!
- ABOUT
メタボなんて関係ないと思ってたら、
2008年4月から健康診断でもメタボ対策実施が
義務付けられるというじゃないですか。
ちょっと健康になるために。健康ネタを集めてます~。
- スポンサードリンク
- カテゴリー
- アクセス解析