ホルモン焼きとは、内臓肉(もつ)を焼く料理。
狭い意味では、小腸、大腸の肉を、
広い意味では、それらの他、胃、肝臓、心臓、腎臓、子宮などを用いる。
かつては焼肉専門店や屋台などで供される料理であったが、
近年、味付けされたパック製品が流通し、
家庭でも手軽に味わえるようになったわけですが、
メタボ大将としたら、やっぱりたまには食べてしまう
料理です。
いかんですね(^^;)。
ちなみに、ホルモンの語源には諸説あるが、
内臓は食用の筋肉をとった後の捨てる部分なので、
関西弁で「捨てるもの」を意味する「放(ほお)るもん」から
採られたという説が1つ。
もう1つは、安くてグロテスクな内臓肉のイメージアップのために、
生理活性物質のホルモン(戦後に流行語となった)にあやかって、
内臓を食べると精力がつきそうなイメージから名づけられたとする説があるそうで。
テレビ番組「トリビアの泉 ~素晴らしきムダ知識~」で、
「ほおるもん=ホルモン」説は嘘であるとして、
「ガセビアの沼」に沈められてたりしますが(笑)。
その根拠とされるのは、ホルモン料理の名称は戦前から存在し、
そして戦前においては内臓料理に限らず、スタミナ料理一般、
例えばスッポン料理などもホルモン料理と呼ばれたという事実から、とのこと。
ま、それはさておき、ホルモン焼きの名店が
厚木にできて、話題になってるそうですね。
食いしん坊万歳としては、ちょっと要チェックですね~。
■関連記事
【産経イザ!】絶品ホルモン「厚木シロコロ」で町おこし
勃起不全(英名:Erectile Dysfunction; ED)に悩む人は
先進国では人口の1割を占めるといわれているそうですね…。
これは加齢に伴い増加傾向にあり、日本では40~50代の半数もの人が
EDに悩んでいるという報告もあるほどです。
EDは糖尿病、うつ病、高血圧の治療薬が原因になることもあるそうですが、
先進国に多いことからもわかるように、機能性EDは精神病やストレスなどの
心因性で、交感神経の緊張により血管が収縮し、海綿体への血液流入が遮断される
ことに原因があると考えられています。
さて、そんなEDの特効薬としては、バイアグラが有名ですが、
新たなる新薬が注目を集めそうだとか。
なんでも、脂っこい食事を食べても効果は絶大…って、
メタボ大将は、脂っこい食事自体控えないと(^^;)。
とはいえ、元気がない方、ちょっと注目です。
【関連記事】
【産経・iza!】勃起持続36時間…究極のED治療薬が発売
- ABOUT
- スポンサードリンク
- カテゴリー
- アクセス解析