忍者ブログ
Admin*Write*Comment
メタボ大将の健康日記
[38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


健康というものは、人のために役立つのも大事。

手術や救命医療で大量に使われる輸血用血液製剤は、大半を献血に頼っている。ところが、若年層の献血離れが著しく、16~19歳の献血者は24年間で5分の1に、20歳代は半分以下に減った。このままでは将来、血液を安定して供給できなくなるとして、厚生労働省は男性の献血対象年齢を一部引き下げることを決めた。早ければ2011年4月から実施される。

17歳男性献血量400ミリリットルに引き上げ

   2008年の実績を1985年と比較すると、10、20歳代ともに献血者が大幅に減っている。1985年の16~19歳を見ると、献血者179万人、献血率(人口に占める献血した者の割合)25%。20歳代は献血者260万人、献血率は17.6%だった。08年は16~19歳の献血者が1985年の5分の1に、20歳代は半分以下になった。大幅に献血者が減ったのは、少子化による人口減少に加えて、若者の献血離れが進んだためだ。

   輸血用血液製剤は救命医療やガンなどの大きな手術で主に使われ、高齢者の患者が多い。大半を献血に頼っているので、若者や健康な人が献血をやめたら成り立たない。
   厚生労働省血液対策課の担当者は、

「全体的に減っていますが、若者の献血率の低下は尋常じゃないです。20数年でこれだけ減っているのは、若者の個人意識が高まり、助け合いで成り立っている献血に対しての意識が変化していることが大きいと思います」
   といっている。

  一方、16、17歳の献血が減っているのは、医療機関の血液需要が400 ミリリットルに移行していることも影響している。16、17歳は献血量が制限されていて、18歳以上は400ミリリットルなのに対し、16、17歳は200ミリリットルだ。

   厚生労働省薬事・食品衛生審議会の血液事業部会は400ミリリットル献血の対象を17歳男性に広げることを2009年12月24日に決めた。年明けにパブリックコメントを募集し、同部会の最終的な承認を得て、省令改正となる。実施されるのは早くて2011年4月となる見通しだ。

   ただ、厚労省血液対策課の担当者は、

「今回、年齢を下げようとしているのは今、在庫が足りないからではなく、長期的な安定供給を考えてのことです」
   といっている。

献血ルームに「初音ミク」のフギュア展示

   男性は17歳から400ミリリットル献血が可能になったとしても、献血率が上がらなければ意味がない。そこで、若者の献血を増やすための試みも行われている。

   厚生労働省は高校生向けに献血に関するパンフレットを作成し、配布している。職員が出張講座を行うこともある。ただ、6~7割の高校はパンフレットを配るだけで、効果のほどは疑問だ。

   そんな現状を踏まえ、文部科学省は09年12月に発表した保健体育の高校指導要領解説で、「献血の制度があることについても適宜触れる」との内容を初めて盛り込んだ。2013年4月以降の保健体育の教科書にほぼ確実に載る予定だ。

   また、東京・渋谷や秋葉原など若者がたくさん集まる場所では献血ルームの設置が進んでいる。献血をするとマンガ読み放題、ジュース飲み放題というマンガ喫茶のようなサービスをタダで受けられる。その効果もあって、渋谷・ハチ公前の献血ルームには土日、20歳代を中心とする若者が150人弱も献血に訪れる。

09年10月1日に秋葉原にオープンしたばかりの「akiba:F献血ルーム」は土日150人以上にもなる。宇宙船をイメージし、献血ルームには見えない造りで、歌うバーチャルアイドル
   「初音ミク」のフギュアなどを展示。11月27日から献血した全員に初音ミクのステッカーを配布している。

   運営している東京都赤十字血液センターの企画担当者は、

「物で釣るという言い方は悪いですが、どうしたら若い人に来てもらえるかと試行錯誤しています」
   といっている。

   献血は本来、無償で行うという常識を覆すような、至れり尽くせりのサービスだが、背に腹は変えられないようだ。

 

PR

medibaは、同社が保有するリサーチ専用会員を対象に、「飲料」に関するモバイルリサーチを実施した。その結果、近年の飲料市場のトレンドの変化に最も大きな影響を与えたのは「健康志向」で、生活者は「健康に悪そうなもの」を控える傾向にあることが明らかになった。

 同調査では12歳から49歳の男女に対し、飲料に関する調査を実施した結果、近年の飲料市場のトレンドの変化に最も大きな影響を与えたのは「健康志向」で、生活者の「健康に悪そうなもの」を控える傾向がみられた。

 全回答者2400名に3年前と比較して、飲むことが増えたジャンルがあるかどうかを聞いたところ(単一回答形式)、「ある」と回答した人は87.2%だった。次に3年前と比較して、飲むことが減ったジャンルがあるかどうかを聞いたところ、72.1%が「ある」と回答した。

 3年前と比較して「飲むことが増えたジャンルがある」と回答した2093名に対し、飲むことが増えた飲料のジャンルを聞いたところ(複数回答形式)、最も回答が多かったのは「コーヒー」で26.2%。次に多かった回答は「ミネラルウォーター」で15.4%、3番目に多かった回答は「お茶」で11.7%と続いた。次に、3年前と比較して「飲むことが減ったジャンルがある」と回答した1,731名に対し、飲むことが減った飲料のジャンルを聞いたところ(複数回答形式)、「炭酸飲料」という回答が最も多く17.9%となり、2番目に多かった回答は「牛乳」で14.0%、3番目に多かった回答は「アルコール飲料」で11.2%という結果になった。

 3年前と比較して、飲むことが増えた飲料のジャンルの理由を自由回答形式で聞いたところ、最も回答が多かった「コーヒー」で目立った理由は、「苦味を美味しく感じられるようになった」というような生活者自身の嗜好の変化や、「よくカフェに行くようになった」「結婚して家にいることが多くなった」などのライフスタイルの変化があげられた。さらに「種類が豊富になった」や「缶コーヒーの味が美味しくなった」など、企業努力が生活者の飲用のトレンドに影響を与える様子がうかがえた。次に回答が多かった「ミネラルウォーター」については、「健康のため」や「カロリーがないから」などの健康を意識した理由の他に、「水道水より安全だと思うため」「水道水が美味しくないから」という、水道水と比較した理由が目立つ結果となった。3番目に多かった「お茶」では、「健康のため」が最大の理由で、昨今の健康ブームが影響している様子がうかがえた。

 3年前と比較して飲むことが減った飲料についても、飲むことが減った理由を自由回答形式で聞いたところ、最も回答が多かった「炭酸飲料」では、「甘いし、糖分が多そうだから」や「カロリーが高そうだから」、「炭酸が体に悪そう」といった健康への影響を考えた意見が多くあげられた。2番目に回答が多かった「牛乳」では、10代で、「給食がなくなったから」や「一人暮らしをはじめて、家に買い置きがなくなったから」など、ライフスタイルの変化に伴う「機会喪失」としての理由が多くあがり、その他の年代では「おなかの調子が悪くなるから」など体質に起因した理由が目立つ結果となった。3番目に多かった「アルコール飲料」で比較的多かった理由は「健康のため」。また、経済的な理由として「節約のため」や、女性の場合には「妊娠したので」という回答も多くみられた。

▼カルシウムとマグネシウムが絶妙なバランス


[調査概要]
調査方法:mediba保有会員(au携帯電話ユーザー)に対してモバイルで調査
調査対象:男女12歳から49歳
調査地域:全国
調査目的:飲料のトレンドについての把握
調査期間:9月7日~10日
有効回答数:2400人
割付:10代男女各300サンプル、20代男女各300サンプル、30代男女各300サンプル、40代男女各300サンプル

mediba=http://www.mediba.jp/
  • ABOUT
メタボなんて関係ないと思ってたら、 2008年4月から健康診断でもメタボ対策実施が 義務付けられるというじゃないですか。 ちょっと健康になるために。健康ネタを集めてます~。
  • スポンサードリンク
  • 楽天最安値を見る
▼ラジオ付きメタボ万歩計 ■■■ ▼履くだけで効果の対メタボ靴
  • アクセス解析
Copyright © メタボ大将の健康日記 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]