生活習慣病と呼ばれている主な疾患に
「肥満症」「高血圧」「糖尿病」「高脂血症」などがあります。
これらの疾患は、個々の原因で発症するというよりも、
肥満、特に内臓に脂肪が蓄積した肥満が犯人であると考えられています。
内臓脂肪が蓄積することによって、さまざまな病気が引き起こされた状態。
これを『メタボリックシンドローム』と呼んでいるわけです。
PR
体のどの部分に脂肪がつくかによって、
肥満は2つのタイプに分かれます。
下腹部、腰のまわり、太もも、おしりのまわりの皮下に
脂肪が蓄積するタイプを「皮下脂肪型肥満」、
内臓のまわりに脂肪が蓄積するタイプを
「内臓脂肪型肥満」とよびます。
体形からそれぞれ「洋ナシ型肥満」「リンゴ型肥満」
とも呼んでいます。
この2つのタイプのうち、「皮下脂肪型肥満」は
外見から明らかにわかりやすいですが、
「内臓脂肪型肥満」は外見ではわからないことがあります。
内臓脂肪型肥満を簡単に調べる方法として、
ウエスト径(へそまわり径)が男性では85cm以上、
女性では90cm以上であれば、内臓脂肪型肥満が疑われます。
これは肥満というより肥満症と考えた方がいいかもしれません。
あなたのウエストサイズ。ちょっとチェックしてみたらいかがですか?
それでもわからない場合は、いいチェックの仕方があるんですよね。
以下の記事も、ぜひご参考に。
【関連記事・産経iza!】
あなたのメタボは何タイプ…湧永製薬遺伝子検査キット
くわばたりえのダイエットが順調 ウエストすでに-7.4センチ
- ABOUT
メタボなんて関係ないと思ってたら、
2008年4月から健康診断でもメタボ対策実施が
義務付けられるというじゃないですか。
ちょっと健康になるために。健康ネタを集めてます~。
- スポンサードリンク
- カテゴリー
- アクセス解析